運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

佐々木政府参考人 まず、日本語教育機関を告示するに当たりましては、日本語教育機関告示基準適合性について、法務省において、設置者経済状況校地、校舎及び教室の面積等、いわゆるハード面中心に確認し、文部科学省及び文化庁において、校長、教員等資格授業科目等、いわゆるソフト面中心に確認をしております。これが初めの部分です。  

佐々木聖子

1995-03-17 第132回国会 参議院 文教委員会 第5号

スクールカウンセラー選考に当たりましては、財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定に係る臨床心理士あるいは児童生徒臨床心理に関しまして高度に専門的な知識、経験を有する者などを起用したいというように考えているわけでございまして、先生おっしゃるように各市町村になりますとなかなかそういう人が得られないという場合には、生徒指導等のベテランの退職校長、教員等につきましてもそういうスクールカウンセラーとして

井上孝美

1978-02-18 第84回国会 衆議院 予算委員会 第16号

その場合は、これはそういう障害のある子供さんを普通の学校へ入れるわけですから、本人なり、あるいは父兄のそれに協力する態度、あるいは受け入れる学校側校長、教員等協力体制というものが完全にできませんと、やはりうまく教育はできないわけでございますので、一般論としてそういうことを私どもは進めるというわけにはいかないのではないか、こういうふうに思っておるわけでございます。

諸澤正道

1976-05-19 第77回国会 衆議院 文教委員会 第7号

永井国務大臣 この教育課程審議の過程におきましては、昨年三月あるいはそれ以降、全国的に小中高校長、教員等の御意見を承るというプロセスを経ます中で、いまの梅根悟和光大学学長は日教組の方の委員長でありますから、御意見を聴取いたしました。また中間まとめが出た段階におきましては、槇枝委員長と私と意見を交換をいたしまして、それをテレビで撮ったという事実もございます。  

永井道雄

1974-12-24 第74回国会 参議院 文教委員会 第1号

したがいまして、地方公務員法ができます際に五十七条という規定が入ったわけでございますが、その際、すでに教育公務員特例法というものがあって、この教育公務員の範囲は、御承知のとおり、学長校長、教員等に限られておったわけでございます。したがいまして、地公法の五十七条は、その特例的な規定教育公務員だけに限られた規定であるということを前提にしてできておるわけかと思います。

安嶋彌

1974-03-28 第72回国会 参議院 予算委員会 第19号

当初は、教育学者心理学者教育委員会関係者校長、教員等からなる指導要録改善協力者会議を設けまして調査研究を行なった結果、現在の評価方法になっておるようでございます。最も合理的、客観的な方式と考えておるところでございます。また、児童生徒の進学、転学等の場合を考慮しますと、できるだけ全国的に統一されていることが望ましいという気持ちを今日もなお持っているわけでございます。

奥野誠亮

1964-03-27 第46回国会 衆議院 文教委員会 第14号

この教育職員という定義は、これは御承知と思いますが、他の法令等におきましても、大体校長、教員等をさしております。その他の教育関係者と申しますと、学校で申しますと、事務職員あるいは社会教育関係の施設の職員、そういうものまでが大体その他の教育関係者というところに入るわけであります。あるいはまた行政機関職員も入るわけでございます。

福田繁

1964-03-12 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

安達説明員 現在校長、教員等につきましては、教員免許状制度がありまして、免許状を所有する者を選考によって採用するということが、教育公務員特例法のたてまえでございますが、実態といたしまして、各県とも、大体免許状を所有する応募者につきまして試験を実施いたしておる、こういうふうに伺っておるわけでございます。

安達健二

1963-05-29 第43回国会 衆議院 文教委員会 第18号

そういう意味で、これに対しまして採択というものは、現在のたてまえでも、教育委員会が行なうのではないという意見もあるようでありますが、それに対して私は、ここで言っておりますことは、その責任と権限というものは、採択という仕事の性格を、教育行政事務と観念する以上、当然教育委員会が行なうべきであるということを述べたわけでありまして、先ほど来局長から御説明がありましたとおり、その採択プロセスにおきまして、校長、教員等現場

諸沢正道

1956-03-01 第24回国会 参議院 地方行政・文教委員会連合審査会 第1号

この文字もその後こういうふうに確定したのでありまするが、この中の職員の職の特殊性を考慮するということは、校長、教員等についてはほかの一般職員とは区別して停年制を考慮し得るという趣意でございます。必ずしも考慮するということじゃなく、考慮し得るということでございます。  それからしてもう一つ申し上げます。校長職員については実情に応じて停年制実施しないことも可能である。

清瀬一郎

1948-12-12 第4回国会 衆議院 文部委員会 第5号

次には、懲戒については、國家公務員法では、懲戒を受けて不服の場合にあとから説明書の交付を請求することができることになつているが、大学の場合は、懲戒を受ける前に懲戒審査を受け、さらに不服の場合にはそのあとでも請求ができるというように、二重の道が開かれておること、一、第二十一條において校長、教員等本務以外に教育に関する他の職務に從事することができる規定を設けてあることなのでありまして、以上はいずれも一般公務員

水谷昇

1948-12-10 第4回国会 衆議院 文部委員会 第3号

高津委員 昨日文部大臣から提案理由説明をお聞きしたのでありますが、その御説の中に、「六・三の義務教育制根幹とする新学校制度は、今や着々実施を見つつあるのでありますが、直接新教育実施の任に当る学校校長、教員等選任を公正かつ適切ならしめるとともに、教員地位を確立し、もつて教員をしてその職務に專念させることは、教育刷新教育振興基礎條件であり、現下における喫緊要務と存ずる次第であります。」

高津正道

1948-12-09 第4回国会 参議院 文部委員会 第1号

六、三の義務教育制根幹とする新学校制度は、今や著々実施を見つつあるのでございますが、直接新教育実施の任に当る学校校長、教員等選任を公正且つ適切ならしめると共に、教員地位を確立し、以て教員をしてその職務に專念させることは、教育刷新教育振興基礎條件でありまして、現下における喫緊要務と考える次第であります。

下條康麿

1948-12-09 第4回国会 衆議院 文部委員会 第2号

六、三の義務教育制根幹とする新学校制度は、今や着々実施を見つつあるのでありますが、直接新教育実施の任に当る学校校長、教員等選任を公正かつ適切ならしめるとともに、教員地位を確立し、もつて教員をしてその職務に專念させることは、教育刷新教育振興基礎條件であり、現下における喫緊要務と存ずる次第であります。

下條康麿

  • 1
  • 2